投資に株式な生活
儲かる株式投資家への道
真面目に株式投資を考えている、株式投資を始めたが行き詰ってしまった、そんなあなたのためのHPです。 預金、国債や投資信託で満足できない、出来るだけ短い時間を使うだけで効率的に利回りを上げたい方に、私自身の5年以上の経験を基に、効率的に投資する方法や、体験談を交えながら、考え方の紹介、株本や銘柄選定、株式学習ゲームの活用法などを主に紹介するページです。
Home>株式用語、格言集>格言 か〜こ   
株式用語、格言集




格言 か〜こ








































買い二分に売り八分
株式投資で利益を上げるには、「買い」よりも「売り」が大事だという格言です。
有望な銘柄の株を底値で買えたとしても、売りのタイミングを間違えれば利益が少なくなってしまいます。
反対に買いのタイミングを逸して少し割高で買ったとしても、売りのタイミングを間違えなければ利益を上げられるということです。
この売りの技術があれば損をしそうなときにも最小限に食い止めることができるのです。

どうしても買い時に比重を置きがちですが、売り時こそ腕の見せ所ですね。



買いは三日待て
よくやってしまうのが、「買い急ぎ」と「売り惜しみ」。 株式投資を長年している人でもはまってしまう罠とも言えます。
これでは、株式投資で利益を増やすことが難しいですね。

相場が良くて、株価が上昇していると、急いで株を買いたいという気持ちになりやすい。
しかし相場訓では「三日待て」です。

買った直後にギャップアップなら大正解ともとれますが、直後に急落することもあるので危険なことも。
通常、相場全体が上昇トレンドならば焦らなくても押し目を入れながら上昇するので、そこを待つべきです。
常に値上がりは、値下がりよりゆっくり起こります。
買いの慎重さと、売りの迅速さが株式投資で利益を増やす鉄則なんだと思います。
年初来高値とか、日経平均がリーマンショック以前に戻ったとか、言葉に踊らされるような衝動買いは避けましょう。



必ずしも市場にいる必要はない
デイトレードでよくあることですが、一日中株価表に張り付いていると、目先の動きが気になりすぎるようになったり、他の投資家の情報に振り回され、不必要な株の売買の回数が増え、結局損をしてしまう…といった意味のウォール街の格言です。

証券会社の情報伝達機能は優れてる上に、株価が変動するような情報はネットなどでもつかめるようになっているので、証券会社の株価のWebページに居座るファンのようになってはいけません。そんなことよりも、自身の投資プランのための知識と分析力を養うことに集中しましょう。



株が高いときは最上に見え、安い時は最低に見える
歴史は繰り返すといいますか、人は直ぐ忘れてしまうというか、これの繰り返しですね。
バブルの時のように、日経平均が3万円を超えるようなときほど強気一辺倒になって、株ほどよい投資はないと思えて、どっと株式相場に資金が流れこんできます。 暴落直前になるほど資金が入ってきます。
個別の銘柄でも、同じですね。 人気化し て上がれば上がるほど買いたくなってしまうのが一般投資家の心理でしょう。
反対に安いときこそ買うチャンスですが、人気がなくて閑散相場となって、なかなか投資使用という気持ちにならないようです。
これは、人間の習性を言い表しているのではないでしょうか。



株で大きく儲けたければ売上をみよ

これは、ファンダメンタル分析の基本みたいな格言ですね。
経費削減とか、リストラ、会社を切り売りしたりしてその年度の会社利益を上げることは出来ますが、それを続けていくことは出来ません、一時的なものです。
ですからその会社の本業の売り上げが、伸びているかどうかが、その会社の株価を継続的に押し上げることになるかどうかの目安になるということを言っています。
一時的なリストラのニュースなどで、その会社の株価が上がりますが、それはその会社の会計と同じで一時的なものがほとんどです。 本業を立て直すまでは、株価がそのまま上がり続けるというのは、可能性が低いでしょう。



株は売り放すまで利益を得たとは言えない
持ち株の株価が上がっていく様子を見ることは、気持ちのいいことです。
しかし、含み益は含み益、確定した利益ではありません。

調子よく上がっていると、何かの拍子に株価が急落するということもしばしば起こります。
特に行きよい良く上がっているときは。

そんな時に含み益で気持ちが大きくなって他の銘柄を買うこともありますが、含み益がなくなってしまうこともあります。

含み益も大事なことですが、利益を確定することも大事ですね。




閑散に売りなし
この格言の閑散とは、売りものがあまりなくて出来高が少ないという意味の閑散です。
ですから株価もあまり動かない状態が暫く続きます。 取引には売りと買い、両方必要ですからね。
 
この場面を暫くやり過ごせば、売り物が出てきてそれを待っている買いが入って、相場が上昇へ転じることが多い。
だから、この場面のときに空売りや、手仕舞い売りはしないほうが良いと言っています。



狂気は個人にあっては稀有なことである。しかし、集団・党派・民族・時代にあっては通例である
これは、ニーチェが「個人」と「社会」の関係と特性を凝縮して表現した言葉・格言であるけれども、金融相場にもよく当てはまる言葉ではないでしょうか。
バブルや恐慌は、まさしく「相場(時代とも言えるし、集団とも言える)」が狂ってしまった例でしょう。
世界情勢が不安定になれば金に走り、食糧不足だとなれば小麦やトウモロコシの先物に走り、中東に大きな問題が出ると石油に走るなんて事は、もう日常茶飯事ですからね。そういった時に「狂気」だけがなせるとんでもない「相場」が出てくるものです。
土地バブルなんてのも普通ですね。
こういったときに冷静でいられる方が、真の投資家なのでしょう。



強弱よりも運用を学べ
TVのニュースでも株価の値上がり・値下がりが報道されますよね。 
この格言の強弱とは株価の値上がり・値下がりのことです。
そして運用とは投資方法のことです。
TVニュースでも直ぐに株価の上下に気を取られますが、それよりも自分の投資方法を見つめ改善していくことが必要ということです。
今日・明日の株価の上下ばかりを追うのではなく、どうすれば安いときに買えて、高いときに売れるか、その確率を上げることを考えることのほうが大事です。
自分の投資方法は集中型か分散型か、短期か長期か、信用取引を使うか使わないか、外国株も含めるか含めないか、そんな要素をじっくり検討して検証することが勝つ確率を、または全体でプラスになる確率を向上させることになるのではないでしょうか。
株価の上下に一喜一憂していることは、全体が見えないことに気づいていないからかも。



ケイ線を過信するな
ケイ線とはチャートのことです。テクニカル分析で投資される方の必需品ですね。
そのケイ線の分析・解析・型だけに頼ったやり方をすると失敗する…といった警告の格言です。
投資判断の指標となるケイ線は大事だし、時代は繰り返すように過去と似たことが起き、経験則からの格言も数多くあり、参考になるところも大きいですが、いつの時代も新しい相場は過去と全く同じではないので過信は禁物です。



国策には逆らうな
今、日本経済を再成長、そしてインフレ傾向にもっていこうとしているのがアベノミクスとそれに連動した日銀などの動きです。
消費税の引き上げ時期の再検討や、GPIF改革、マイナス金利やETFの買い付けなど、様々な「国策」が打ち出されて実施されていきます。 NISAもそのひとつですね。
それから、世界経済との繋がり、外国、特に経済的に大きな影響力のあるアメリカ、中国、そしてEUの国策も投資判断に重要です。

日本や経済大国の国策に逆張りは非常に難しいことでしょう。 関税率の変更や国策金利の変更は、直ぐに世界経済に影響が出ます。 それを予測しての逆張りなどは、秒速で投資先を振り分け・変更できるような環境で投資している人でないと大火傷しそうです。

これからは益々、日本だけでなく、経済大国の「国策」を注視し、その「国策」の意図している「増える」・「伸ばす」・「優遇される」方向に沿った投資が世界経済の変化の美味しいところを享受するために必要でしょう。



小回り三月、大回り三年
相場には波があるように見えます。 中期的には3ヶ月で長期的には3年のような。 別の言い方ならボックス(BOX)でしょうか。
こんな中期の周期になる理由の説としては、企業の業績が四半期ごとだからではないかと。
そして私の想像ですが、長期は言葉として「三」で共通性を持たせて響きをよくしたことが大きくて、本当は各企業とか景気の動向に左右される長期は大体三年というくらいのアバウトな感じではないかと。
実際の投資のときは、その銘柄の過去三年の値動きも見ておくと良いかもってことでしょうか。
短期だけでなく、中長期の値動きも抑えておきましょうということですかね。



もどる
Copyright (c) since 2006. All rights received by 投資に株式な生活管理人.
inserted by FC2 system